生活習慣病|ぎふ頭痛 脳神経クリニック|岐阜県岐阜市北島の脳神経外科・内科

〒502-0911岐阜県岐阜市北島3丁目2-1

058-216-3550

WEB予約
ヘッダー画像

生活習慣病

生活習慣病|ぎふ頭痛 脳神経クリニック|岐阜県岐阜市北島の脳神経外科・内科

生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病は、普段の生活習慣が原因となって起こる病気の総称です。運動不足やバランスの悪い食事、過度な飲酒、喫煙やストレスなどが関わっており、これらが積み重なることで病気を引き起こします。
日本人の三大死因は、がん、心疾患、脳血管疾患ですが、これらの危険因子となる肥満、高血圧、糖尿病、動脈硬化、脂質異常症などはいずれも生活習慣病とされています。生活習慣病の多くは自覚症状がほとんどないため、知らないうちに進行し、脳や心臓、血管にダメージを与えてしまいます。その結果、突然の心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重い病気を引き起こすことがあります。
健康診断などの定期的な検査で、早い段階で発見できることが多いので、検査結果に異常があった場合や不安がある時は、早めにご相談ください。

高血圧

血圧とは、心臓から送り出された血液が血管の壁にかける圧力のことです。高血圧とは、正常範囲よりも高い血圧が続く病気です。
血管の壁はもともと柔らかく弾力性がありますが、血圧が高い状態が続くと血管の壁に負担がかかり、徐々に厚く硬くなってしまいます。これが高血圧による動脈硬化です。また、動脈硬化が進むと血液の流れが悪くなり、心臓はより強い力で血液を送り出そうとするため、さらに血圧が上がるという悪循環に陥ります。これが高血圧という病気の特徴です。
高血圧には、他の病気や薬が原因で起こる「二次性高血圧」と、原因がはっきりしない「本態性高血圧」があります。日本人の高血圧の約90%が、本態性高血圧といわれており、これは遺伝や塩分の摂り過ぎ、肥満、飲酒、喫煙、運動不足、ストレスなどが重なって発症すると考えられています。
高血圧は自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことが多いです。しかし、そのまま放置してしまうと、動脈硬化が進み、心不全、狭心症、心筋梗塞などの心臓の病気や、脳出血・脳梗塞といった脳卒中の原因になることがあります。症状がなくても放置しておくことは禁物です。まずは定期的に血圧を測定し、自分の血圧を把握しましょう。適度な運動やバランスの取れた食生活を続けることで、高血圧の予防と治療に役立ちます。

高血圧の診断基準

  • 収縮期血圧(最大血圧)が140mmHg以上
  • 拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上

※ご自宅で測る家庭血圧の場合は、診察室よりも5mmHg低い基準となります。

糖尿病

糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンがうまく働かないために、血液中のブドウ糖の値(血糖値)が高くなってしまう病気です。糖尿病には4つのタイプがあり、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、そして特定の病気が原因で起こるものがあります。日本では2型糖尿病がほとんどで、その原因はインスリンの分泌が十分でないことに加え、過食、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣が関係しています。
糖尿病は初期症状がほとんどなく、気づかないうちに進行することが多いです。のどが渇いたり(口渇)、水をたくさん飲んだり(多飲)、尿の回数や量が増えたり(多尿)、体重が減ったりする症状が出るころには、糖尿病は進行してしまっていることがあります。糖尿病がさらに進行すると、三大合併症とされる、目の症状(糖尿病網膜症)、腎臓の症状(糖尿病性腎症)、神経の症状(糖尿病神経障害)が引き起こされることがあり、これらによって失明したり、透析治療が必要になることもあります。また、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気のリスクも高まります。そのため、早い段階で血糖値をコントロールすることが大切です。
糖尿病を予防したり、進行を遅らせたりするためには、生活習慣を見直すことが大切です。糖尿病の予防には3つの段階があります。1つ目は「1次予防」で、糖尿病が発症する前に予防することです。2つ目は「2次予防」で、すでに糖尿病を発症した場合でも、血糖値をしっかりコントロールすることを目指します。そして3つ目は「3次予防」で、糖尿病が原因で起こる合併症を防ぐことです。これらのすべてに共通しているのは、食事や運動など、日々の生活習慣を改善することが重要だということです。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質(脂肪)の値が正常範囲から外れている状態のことです。具体的には、「悪玉コレステロール」と呼ばれるLDLコレステロールや、中性脂肪(トリグリセライド)が増えすぎたり、「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールが減ったりすることを指します。これらの異常は、動脈硬化の原因になります。
LDLコレステロールが増えると、血管の内側にたまってこぶのようになり、血管が硬くなります。これが動脈硬化です。また、中性脂肪が増えすぎることも、血管の健康を損ないます。一方で、HDLコレステロールは、余分なコレステロールを回収して肝臓に戻す働きを持っており、動脈硬化を防ぐ効果があります。そのため、動脈硬化を予防するには、LDLコレステロールと中性脂肪を減らし、HDLコレステロールを増やすことが大切です。

脂質異常症も、症状がないまま進行することが多い病気です。気がつかないうちに血管が傷つき、動脈硬化が進行して、脳や心臓の病気につながる可能性があります。脂質異常症の主な原因には、食生活の乱れ(カロリー過多)や過度な飲酒、肥満、運動不足などがあります。
治療は、まず食事療法と運動療法からはじめます。これらを行っても脂質管理の目標値が達成できない場合や、持っている危険因子が多く動脈硬化のリスクが高い場合には、薬物療法を行います。

高尿酸血症

高尿酸血症とは、血液中の尿酸の値が7.0mg/dlを超えた状態をいいます。この状態が続くと、痛風や腎結石、尿路結石の原因になります。また、高尿酸血症は、肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病と一緒に起こることが多いとされています。
尿酸の値が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節にたまり、炎症を引き起こすことがあります。これが痛風で、特に足の親指の付け根に起こりやすく、痛風発作はあまりの痛みで足を引きずってしまうこともあります。
痛風発作は、消炎鎮痛剤などで1週間から10日ほどで治まりますが、治療を中断して放置すると、関節炎による結節(コブのようなもの)ができたり、腎臓の機能が悪くなったり、尿路結石のリスクが高くなります。尿酸の結晶は、血液中の尿酸値が6.8mg/dl以上でできやすいと言われているため、6.0mg/dl以下に保つことが治療の目標です。
治療では、まずは生活習慣を見直すことが大切です。運動を増やし、食生活を改善していきましょう。

TOP